説明
iPhone、iPadと相性バツグンのBluetooth接続型スイッチインターフェース
発送目安:約1か月
※デモ機のお試しをご希望の方はこちら(ただ今準備中です)
※販売業者の方、見積書が必要な方、公費を申請する方は、こちらからお問い合わせください。
■iPhone、iPadをはじめ様々なデバイスに対応
アプリケーターはiPhone、iPadと親和性の高い機能を搭載しています(下記を参照)。
Mac、Android、Chromebook、Windows のデバイスとも互換性はありますが、一部の機能はiPhone・iPad専用となっており、他のデバイスでは動作しない場合があります。
■最大4スイッチ、24種類の入力から選べる
φ3.5mmミニジャックで接続できるスイッチを最大4つ接続可能。それぞれのスイッチへの入力割り当ては24種類から選べます。
スイッチ入力の割り当て(一部)
※くわしくは取扱説明書をご参照ください。
キーボード | Space、Enter、方向キー、数字キーなど |
マウス | 左クリック、右クリック、ダブルクリック |
メディアコントロール | 再生、ボリュームアップ、、ミュートなど |
スイッチコントロール | Home、Enter / Homeなど |
■あらゆる設定が本体のボタン操作で完結
多くの機能を搭載するアプリケーターですが、その設定変更や切り替えは本体上面にある3つのボタン操作のみで完結します。PCへの接続や特別なアプリは不要です。
また、意図せずボタンを触って設定が変わってしまうことを防ぐため、ボタン操作をロックできます。
■iPhone、iPad向けの機能が充実
1.QuickMedia™モードでメディアプレイヤーを快適に操作
メディアプレイヤーをスイッチで操作するために最適化されたモードを搭載しています。モード切替本体のボタンを長押しするだけです。
QuickMedia™モードの機能
ソケット | 初期設定 |
1 | プレイ/ポーズ |
2 | スキップ |
3 | スキップバック |
4 | 時間制限プレイ(10秒)* |
時間制限プレイとは
スイッチ入力したら10秒間、または30秒間だけ再生する機能です(ソケット4の初期設定は10秒)。たとえばスイッチ入力の練習時など、「ご褒美」的な使いかたをすることができます。
2.iPadOS15以降の視線入力機能とも好相性
マウスの左クリックや右クリックを割り当てると、iPadで視線入力をするときの決定操作としても使えます。注視による決定操作が難しいユーザーは、視線で選択→スイッチで決定、の操作方法もご検討ください。
3.Homeボタンもスイッチで
iPhone、iPadのHomeボタンもスイッチに割り当てできます。
さらに「Enter / Home」という機能を割り当てれば、スイッチを短く押すとEnter、長く押すとHomeの入力ができます。スイッチコントロールのオートスキャンを使う場合、この割り当てにすれば1スイッチで便利にあらゆるタスクを実行できます。
4.オンスクリーンキーボードの表示切り替え
あらゆるスイッチインターフェースと同様、アプリケーターもiPhoneやiPadにキーボードとして認識されます。このときオンスクリーンキーボードが非表示になるため、不便になってしまう場合があります。
この問題を解決するため、アプリケーター本体のボタンを押すことでオンスクリーンキーボードを表示/非表示できる機能を搭載しています。
5.もちろんスイッチコントロールも
キーボードの入力を割り当てればスイッチコントロールを操作できます。
最大4スイッチまで接続できるので、オートスキャン/マニュアルスキャンの選択や、決定をどのようにやるのかなど、ユーザーにとって最適な方法でご活用ください。
■手を放すのが難しくても大丈夫
「シングルショットモード」を有効にすれば、スイッチをどれだけ長く押していても、1回しか入力されないようになります。スイッチを押したあと、手を放すことが苦手なユーザーにとって便利な設定です。
■仕様
サイズ | 68mm×92mm×21mm |
重量 | 75g |
スイッチ接続部 | φ3.5mmミニジャック x 4端子 |
バッテリー |
|
対応デバイス |
Bluetooth接続可能なiOS、iPadOS、Android、Chrome OS、Windows などの端末 |
パッケージ内容 |
|
■福祉制度の利用
個人の方が購入する際に、日常生活用具給付が受けられる可能性があります(対象種目:情報・意思疎通支援用具)。制度を利用する場合は、見積書等の書類が必要になります。お住まいの自治体へ手続き方法をご確認のうえ、お問い合わせフォームからご連絡ください。
■カタログ・取扱説明書
※販売業者の方、見積書が必要な方、公費を申請する方、デモ機のお試しをご希望の方はこちらからお問い合わせください。